【比較表あり】ブラビアの有機ELを比較してみた|A9G、A9S、A8Hの違いは?

ブラビア
<記事のポイント>
●2020年に購入できるブラビアの有機ELテレビ。3機種(A9G、A9S、A8H)を比較してみた。
●違いは。A9G=最上位機種。A9S=48インチのみ。A8H=価格抑えた機種だった。

 

ブラビア(ソニーのテレビ)で有機ELを検討しているなら見てほしい記事です。

 

2020年9月現在で発売している、A9G、A9S、A8Hの違いです。良い点、欠点、気になる点をサクッと読めるようにまとめておきました

 

こうぱろう
こうぱろう

ブラビア(ソニーのテレビ)の有機ELは3機種あるんだ。

 

違い、わかるかい?

 

ぽんた
ぽんた

A9G、A9S、A8Hってやつだよな。

型番も似てるし、違いがわからないな。

さくら
さくら

サクッとまとめて確認しましょ♪

 

 

 

【比較表あり】ブラビアの有機ELを比較してみた|A9G、A9S、A8Hの違いは?

 

【結論】A9Gが最上位。A9Sは48インチのみ。A8Hは価格抑えたモデル。

 

じゃあ、結論から。

3つとも有機ELテレビなんだけど、ずばり、違いは…

 

A9G →最上位機種。フラグシップモデル。

A9S →48インチのみ。A9Gの小型版という位置づけ。

A8H →価格抑えた有機EL。

 

 

では詳しく見ていきましょう!

 

※ちなみに、価格が下がっていてお得なのはA9GA9Gは2019年発売モデルだから、発売後1年近く経っており価格が安くなってきています

 

ブラビア 有機ELテレビの比較表(2020年)|A9G、A9S、A8Hの違い

では、まず比較表を。

メーカーサイトやカタログ、それからネット価格などをまとめてみたよ。

 

ブラビア(ソニー) 有機ELの比較表 ※2020年8月時

A9GA9SA8H
発売日2019年6月2020年7月2020年6月
画面サイズ
価格の目安
77インチ(約56万)
65インチ(約37万)
55インチ(約24万)
 

 

48インチ(約22万)


65インチ(約37万)
55インチ(約22万)
画質X1 Ulitimate 

3機種ともソニーで一番良い画像処理エンジンを使っています

音質2.2ch
60W
2.1ch
25W
2.2ch
30W
スタンド中央スタンド中央スタンド2wayスタンド
共通している機能・Androidを搭載している。
・画面から音が出る。
・外付けHDDをつけると裏番組1つ録画できる。
・BS/CSの4Kチューナーを搭載している。
・壁掛けにも対応している。
ポイントブラビアの最上位機種(フラグシップモデル)。
77インチがあるのはA9Gのみ。
A9Gの小さい版サイズは48インチのみ。価格を抑えた有機EL

※でも最近はA9Gが安くなってきているから購入前に価格は比較したほうが良い。

 

 

こうぱろう
こうぱろう

比較表は、僕の独断と偏見でまとめてるよ。

 

実際に、販売員として接客している時に、お客さんから良く質問されて説明する内容です。

 

もっと「細かいスペック」「細かな機能」の違いが知りたいという方は、メーカー公式サイトを参考にしてね。

 

【まとめ】ブラビア有機ELなら、どの機種が、どんな人におすすめか?

ということで、ブラビアの有機ELで機種ごとの違いをまとめてました。

では、最後に、どの機種が、どんな人におすすめなのかをまとめてみました。

 

●ともかく画質も音質も最高なのが良いという方。77インチの大型が欲しい方。
→迷わずA9Gがおすすめです。

●有機ELがほしいけど、大きいサイズは部屋に入らないという方。
A9Sがおすすめです。

●有機ELがほしいけど、価格が叩くて手が届かないという方。
A8Hがおすすめです。
※でも今ならA9Gが価格下がっているから、購入前に価格は比較してみてね

 

では、よいお買い物を!

 

 

 

 

●ともかく画質も音質も最高なのが良いという方。77インチの大型が欲しい方はこちら。
↓↓↓↓

 

 

●有機ELがほしいけど、大きいサイズは部屋に入らないという方はこちら。
↓↓↓↓

 

 

●有機ELがほしいけど、価格が叩くて手が届かないという方はこちら。
↓↓↓↓

 

 

タイトルとURLをコピーしました