
最近の薄型テレビって、ホントに薄くて軽くなったよな。
カタログを見たら、55V型の大きなテレビでも本体の厚みが約5~8cmくらいだし、重量も約15~18kgぐらいだったから驚いたよ。

本当にそうよね。一昔前のブラウン管のテレビじゃ考えられないくらい、軽量化してるわよね。
これだけ薄くて軽くなったから、「壁掛け」にする人も多いんだって。
壁掛けってなんだかおしゃれで素敵よね~。

言われてみると、電器屋で接客していても、ここ数年は「壁掛け」にする人が増えきたなぁ
「新築物件で配線をスッキリさせたい」とか「年配の両親のために地震対策として壁掛けにする」とか理由はそれぞれだけど、数万円の工事で手軽に壁掛け工事ができるようになってるんだよね。
でも、壁掛けは、よーく考えた方がいいよ。
「壁掛けやめておけばよかった(TT) 」と後悔してる人も沢山いるからね。
ちなみに、僕も壁掛けテレビはあんまりおすすめしない立場かな。
よし、じゃあ、今日は壁掛けにするかどうか悩んでいる人のために、「壁掛けに失敗した」人たちの声をまとめてみよう。
テレビの「壁掛け」。天国と地獄。あなたはそれでも壁掛けにする??
ここ数年、テレビはより薄く、より軽量化されたため「壁掛け」にするのは以前よりも簡単になり、専門の業者も増えてきました。
手軽にテレビを壁掛けに出来るようになった一方で、「こんなことなら壁掛けになんかするんじゃなかった(¯―¯٥)」と後悔する人も多いのです。
壁掛けにしようか悩んでいる方は、この記事を読んで参考にしてくださいね。
テレビの「壁掛け」で泣いた人たち(¯―¯٥)
メリットがたくさんの「壁掛け」ですが、ネットでは、後悔している人もたくさんいます。では、実際のブログや口コミサイトで、後悔している人たちの悲痛の声をまとめてみましょう。
評論家の勝間和代さん
まずは。評論家の勝間和代さんのブログです。
「ぜったいに壁掛けにするのはやめよう」と思っています。
なぜでしょうか。
それは
「取り換えるのに、毎回、テレビの何割かのお金がかかる!!」
からです。
壁掛けテレビは、取り換えるたびに、二度と壁掛けにしないと誓う毎日 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログうちには仕事部屋、居間、ダイニングと3台テレビがありますが、私がもっともよくみるテレビは、ダイニングの壁掛けテレビです。まぁ、テレビといっても、YoutubeとAmazon VideoとNetflixばかりですが、みるの。 で、これ、引っ越してきたときに、うっかり壁掛けにしたのですが、もう、これから引っ越すときには ぜ...
とのことです。
ブログをまとめると
●普通のテレビは自分一人で替えられるのに、壁掛けは一人ではできない。そのために業者を呼ぶので余分なお金がかかる。
●スピーカーが壁にあたって音がくぐもる。外付けスピーカーもうまく設置できる場所がなかった。
●商品開発や買い替えサイクルが早くなっているので、ビルトイン系にすると動きがとれなくなって危険
といった感じでした。
壁掛けは買い替えの時にお金がかかるというのは重要で、これでクレームになることも結構あります。ちなみに僕が働いている電気屋では、買い替えのときには下記の2つの費用が発生します。
●テレビを外す費用 15000円くらい~
●設置する時にかかる費用 35000円くらい~
また、勝間さんの場合はビルトイン(built-in)といって、建築段階からテレビを壁面に埋め込んだ方法をとったようです。これも個人的にはビルトインはあんまりおすすめしません。
新築物件とかでは希望が多いんですが、そもそもテレビの位置を動かせないから掃除しにくいし、スピーカーの音がこもるし、次のテレビの買い換えのときに同じサイズのテレビがあるという保証がないので、やめておいたほうが無難です。
勝間和代さんの失敗例のポイント
・スピーカーの位置に注意しないと音がこもる
・ビルトインは、商品が変わるので、将来困る可能性がある
ブロガー ホロクマちゃん
お次は、北海道にお住まいのホロクマちゃんのブログです。
おうちの後悔ポイントとして
壁掛けテレビの配線ですが、、、
とことん失敗してます。。。
—————————————————
おうちの後悔ポイント~壁掛けTVの注意点
https://ameblo.jp/horokuma5ro/entry-12363976243.html
とのことです。
ブログをまとめると
●お子さんのために壁掛けにした。
●コンセントめがけでハイハイで猛進してくる(*´∀`*)
●コンセントカバーとかシートとかいろいろやったけどダメ
●テレビの裏にコンセントの差込口をつけるべきだった(T_T)
といった感じです。
コンセントの位置と配線が仇となってしまったパターンです。電気屋で壁掛けを案内していても、結構トラブルになるのが、実は配線なんです。せっかく壁掛けにしたのに、配線コードがむき出しだと、なんだかオシャレ感がなくなります。
また、配線を壁の中に通す工事や目隠しする工事は追加費用がかかることもあります。
ホロクマちゃんは特に使っていませんでしたが、ブルーレイレコーダーやシアターバーなどを使っている人は、その配線のことまで考えなくちゃいけませんね。
※最近のブルーレイレコーダーは無線で飛ばせるものもあります。ただし、TVのアンテナ線や通常のHDMIケーブルは無線に置き換えることができますが、4Kのブルーレイなどを視聴する時に使うハイスピードのHDMIケーブルは無線化できません。注意ですね。
ホロクマちゃんの例で、学習ポイントをまとめてみました。
・配線やカバーなども考慮して設置する
北欧×すっきり男前インテリア さん
次もブロガーさんです。
【壁掛けテレビを選択した理由】
1.浮かせば掃除が楽そう!
2.スッキリしてかっこいい!
【壁掛けにして残念だったこと】
1.模様替え不可なこと
2.テレビのサイズに限界があること
———————————————————
テレビの設置方法、掃除苦手さんは計画的に
http://uchitoniwa.blog.jp/archives/197897.html
———————————————————
とのことです。この方は、壁掛けテレビにしたメリットとして
◯掃除がラク
◯配線などがスッキリ
とした上で
失敗点としては下記をあげていました。
×光がテレビに反射して見づらい時がある
×移動させようと思ったけど、また電気工事が必要だと判明
×金具をつける関係で、テレビの大きさに限界がある
×レコーダーやプレステの収納場所に熱の逃げ場がない
勝間さんとホロクマちゃんと違い、掃除の考慮もし、配線の考慮もしたのに、日光と周辺機器への配慮が必要だったということですね。
北欧×すっきり男前インテリア さんからの学習ポイントは
・周辺機器(レコーダー、プレステ)も考慮して配置を考える
僕の失敗。マイホーム編 さん
では、最後の例です。注文住宅の実践録を書いてる「僕の失敗。マイホーム編」さんからです。
「壁掛けで配線スッキリ。空間スッキリ。」
壁掛けの収めは何と言ってもスッキリ感がハンパないですね。次回はもっと薄くてデカいテレビに交換する予定なんですが、そうするとまた違った印象になると思うので楽しみだぜ
注文住宅のテレビの収め。壁掛けテレビ編。 - 僕の失敗。マイホーム編。どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回は子供部屋について書きたいと思います。 テレビの置き方って迷いますよねー 壁掛けで配線スッキリ。空間スッキリ。 ソファーがない場合のテレビの壁掛け
この方の場合、失敗というよりも成功例です。注文住宅で、テレビの配置を考慮した設計にし、まさに壁掛けのメリットを満喫しているといった感じでした。
まとめ:テレビの壁掛け


テレビの壁掛けって良さそうだけど、気をつけないといけないことも多いんだな。


特に配線や設置位置は後からなかなか変えられないからよく考えないといけないわね。


そうだね。今回はネットの情報でまとめたけど、実際に家電量販店で接客していても、同じようも壁掛けで後悔している人は多いよ。
もちろん壁掛けには
・スッキリTVを設置できておしゃれ
・地震対策
というメリットもあるけどね。
じゃあ、最後に、壁掛けの注意点をまとめておこう
壁掛けテレビの注意点
床からの高さ、アンテナ線やコンセントの位置、日光の具合などに注意●周辺機器について
テレビだけでなく、プレステやレコーダーなどの周辺機器のことも考える●お金について
テレビの買い替えの時に、余分な出費があることも考えておく
おまけ:壁寄せテレビスタンド


壁掛けって色々と大変そうだな。俺は壁掛けやめておこう。


そうね。大変そうね。でも私はやっぱりおしゃれだから壁掛けしてみたいなー。何か他に良い方法はないかしら?


そしたら、「壁寄せテレビスタンド」というのもあるよ。
これだと、壁に穴けなくて良いし、テレビの設置料も専門業者を使わないから、数千円程度で住んじゃうし、おすすめだよ。