
最近のテレビってアンテナ線が同梱されていないんだな。てっきり付属されているかと思ったよ。

そうよ。最近はテレビを壁掛けにしたり、部屋の状況によってアンテナ線の長さが全く変わるから、昔みたいにアンテナ線は同梱されていないのよ。別に買う必要があるから注意しなきゃね。

そうなんだよ。最近のテレビにはアンテナ線は同梱されていないんだ。
だから自分でアンテナ線を買う必要があるんだよ。
お店でよくある質問が、「どのくらいの長さのアンテナ線を買えばいいか?」ということ。
なので、今日は、アンテナ線の長さの目安を図解にしたから、ざっくりを抑えておこう。
部屋の大きさ別 アンテナ線の長さの目安
注意:畳のサイズは地域で違う。今回は団地間で測っているよ
部屋の大きさ別でアンテナ線の長さの目安をお伝えするのだけど、その前に注意が必要なのが畳の大きさが地域によって違うということ。
畳の種類と長さをざっくりまとめるとこんな感じ
京間 (畳/縦 191.0cm× 横 95.5cm)×6帖=10.9443平米
中京間 (畳/縦 182.0cm× 横 91.0cm )×6帖=9.9372平米
江戸間(畳/縦 176.0cm× 横 87.8cm)×6帖=9.2716平米
団地間(畳/縦 170.0cm× 横 85.0cm)×6帖=8.67平米
なので、実際はあなたの部屋の間取りと数センチずれてくる可能性はあるので、あくまで目安として捉えてくださいね。
ちなみに、今回は、公共団地などによく使われる「団地間」というので図にしました。
では行ってみましょう!
部屋の大きさ別 アンテナ線の目安 4.5畳、6畳、8畳
4.5畳の場合
6畳の場合
8畳の場合
いかがでしたか?

部屋の大きさ別の長さの目安がわかったよ。

実際にアンテナ線を配線するときは、壁や床に這わせたりするから、「ゆとり」も必要よね。

そうだね。直線距離だけじゃなく、テレビ台の裏に回したりするから「ゆとり」も考えて長さを選ぶと良いよ。
ただ、あんまり無駄に長くしすぎると、ノイズも入りやすくなるからほどほどにね(^^)